楽しい飲み会!気の合う仲間と美味しいお酒を酌み交わす時間は最高ですよね。特に、日本酒好きのメンバーが集まるとなれば、ついつい杯も進んでしまうもの。
でも、気になるのがカロリーや翌日のこと。「楽しみたいけど、ちょっとヘルシーさも意識したい…」「悪酔いは避けたいな…」そう思う方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな飲み会を賢く、そして罪悪感なく楽しむためのちょっとした工夫をご紹介します。
1.食べるものを選ぶ:低カロリー&高タンパクを意識!
飲み会でカロリーを抑える基本は、やはり「食べるもの」を選ぶこと。
- おすすめメニュー:
- お刺身: 低脂質・高タンパク質の代表格!迷ったらまずはお刺身を。
- 枝豆、冷奴: 手軽に摂れる植物性タンパク質。食物繊維も豊富です。
- 焼き鳥(塩): タレよりも塩を選ぶだけでカロリーダウン。鶏むね肉やささみならさらにヘルシー。
- だし巻き卵、おひたし、サラダ: 優しい味付けで、箸休めにもぴったり。最初に野菜を食べる「ベジファースト」は、血糖値の急上昇を抑える効果も期待できます。
- ちょっと控えたいメニュー:
- 揚げ物(唐揚げ、ポテトフライなど): どうしても高カロリーになりがち。今回はぐっと我慢!
ただし、悪酔い防止のためには、ある程度食べることも大切です。空腹状態でお酒を飲むのは避けましょう。
2.飲み方を工夫する:水分補給が鍵!
日本酒、美味しいですよね!好きなものを我慢する必要はありませんが、飲み方には少しだけ工夫を。
- チェイサーを忘れずに: 悪酔いや二日酔いの大きな原因は脱水症状。お酒を飲んだら、それと同量以上の水(チェイサー)を飲むことを意識しましょう。ゆっくり飲むペースを作るのにも役立ちます。
- (もし気になるなら)糖質もチェック: 日本酒の種類によっては糖質量が異なります。辛口のお酒は比較的糖質が少ない傾向にあります。
3.移動にも一工夫:無理なく、安全に
飲み会の行き帰り、少しでも体を動かす意識は素晴らしいですね!
- 行きは歩く: 可能であれば、少し早めに出て歩くのは良い運動になります。
- 帰りは無理せず: 楽しい時間はあっという間。遅くなったり、思ったよりお酒が進んだりしたら、無理せずタクシーなどを利用しましょう。翌日に疲れを残さないためにも、安全第一で賢い判断を。
4.一番大切なのは「楽しむこと」!
いろいろと工夫を挙げましたが、何よりも大切なのは、その場の雰囲気を楽しむこと!
- 会話を楽しむ: 会話に集中すれば、自然と食べるペース、飲むペースもゆっくりになります。
- ゆっくり味わう: 料理やお酒をじっくり味わうことで、満足感も得やすくなりますよ。
まとめ
ちょっとした意識と工夫で、飲み会はもっと健康的で楽しいものになります。自分に合った方法で、賢く美味しく、素敵な時間をお過ごしくださいね!
コメント