身体は正直!筋トレの「停滞」を乗り越える火曜日の戦い

皆さん、こんにちは!筋トレしてる?ぽんきちです。

今日は、ちょっと正直なお話をさせてください。

先週火曜日の筋トレ、実は僕自身、身体からの明確なサインを受け取ることになりました。前回からの体重微増、そして何よりも、**「肩や膝の痛み」「体のあちこちが痛い」「デッドリフトで腰に違和感」**という、普段あまり経験しないような不調に見舞われたんです。

結果的に、デッドリフトは急遽シングルレッグデッドリフトに変更。その他の種目も、なんとかこなしたものの、正直なところ「万全のパフォーマンス」とは言えませんでした。

トレーニングは計画通りにいかないこともあります。でも、今回の僕のように、**「あれ、いつもと違うな?」**と感じた時こそ、立ち止まって考えるチャンスです。

7月15日 火曜日のトレーニング:痛みと向き合った一日

まずは、正直なトレーニング内容からご報告します。


火曜日の筋トレログ

  • 体重: 86.2kg (前回 85.9kg)
    • ちょっと増えましたね。これは後で触れますが、原因は明らかでした…
  • ダンベルフライ: 8kg 10回 / 12kg 12回 / 12kg 15回
    • ここは粘って追い込めました!胸への刺激はしっかり感じられました。
  • デッドリフト: 20kg 10回 (アップ)
    • ここで腰に違和感が…。泣く泣くメインセットは断念し、シングルレッグデッドリフトへ変更。
    • シングルレッグデッドリフト: 20kg 右足 10回 ⇒ 左足 10回 / 20kg 左足 10回 ⇒ 右足 10回
      • 片足ずつなので負荷は下がりますが、体幹とバランスへの意識が高まり、これはこれで良い刺激になりました。
  • ロープーリー: 35kg 12回 × 2セット
    • 背中を意識して丁寧に。
  • バーベルカール サーキットメニュー: 14kgで
    • 下ハーフカール 10回 ⇒ 上ハーフカール 10回 ⇒ フル 10回 を2セット
    • これはめちゃくちゃ効きました!二頭筋がパンパン!

身体は正直に教えてくれる:不調の原因と反省

今回の「不調」の原因は、実はトレーニング中から薄々気づいていました。そして、振り返れば「やっぱりこれだよね」と納得。

それは、**「普段の食事の質の低下」「体調管理の甘さ」**です。

〇 決定的な要因その1:タンパク質不足と食事の乱れ

最近、仕事が忙しく、普段ならしっかり摂れている魚やお肉の摂取量が明らかに減っていました。その上、忙しくて食事をとる時間がなかった日も…。

筋肉の材料であるタンパク質が足りていないのに、筋トレで筋肉を刺激する。これでは、回復が追いつかず、疲労が蓄積するばかりです。全身の痛み、特に肩や膝の痛みは、まさに「もっと栄養をくれ!」という身体からの悲鳴だったのだと思います。

〇 決定的な要因その2:まさかの「スナック菓子」

僕のブログを読んでくれている方はご存知かもしれませんが、基本的には筋トレ期間中、おやつは厳禁にしています。しかし、今回、魔が差しました…。そう、スナック菓子に手を出してしまったんです。

これも、おそらく身体が「高カロリーで手軽なエネルギー源」を求めていた結果でしょうが、同時に**「栄養価が低いものを摂ってしまった」**という罪悪感も。これが体調を崩した一因になったことは間違いありません。


危機感こそ成長のチャンス!そして「ケガの功名」

「火曜日の戦い」を終えて、僕が強く感じたのは、筋トレはトレーニングだけじゃないということ。

**「トレーニング」「栄養」「休養」**この三位一体が揃って初めて、筋肉は効率的に成長し、身体は最高のパフォーマンスを発揮できるんです。

今回の不調は、僕にとっては大きな学びとなりました。そして、「このままではいけない」という危機感こそが、次への成長の原動力になると信じています。


来週の自分への約束!3つの改善プラン

  1. 徹底的な食事改善:
    • タンパク質を最優先!: 鶏むね肉、魚、卵、プロテインなど、毎食欠かさず摂取します。
    • 食事をとる時間を確保: 忙しくても、サッと食べられる高タンパクなものを用意しておきます。
    • スナック菓子は卒業!: 口寂しい時は、ナッツやフルーツ、プロテインバーなどに切り替えます。
  2. 体調管理の徹底:
    • 質の高い睡眠: 最低でも7時間、できれば8時間の睡眠時間を確保します。
    • 疲労回復を意識: ストレッチや軽い有酸素運動で血流を良くし、回復を促します。
  3. 身体の声に耳を傾ける:
    • 痛みや違和感があれば無理せず、すぐに休憩するか、代替種目に切り替えます。

今回のブログは、僕の失敗談にもなってしまいましたが、これを読んでくださっている皆さんにも、もしかしたら「あ、自分も心当たりがあるかも…」と感じる部分があったかもしれません。

筋トレは継続が大切ですが、無理をして怪我をしてしまっては元も子もありません

ですが、今回の僕のように、不調によって普段と違うアプローチを試した結果、新たな発見があることも。腰の違和感から急遽変更したシングルレッグデッドリフトは、僕にとって新種目でした。これが普段使わない筋肉に**バチバチと刺激が入り、終わった後の達成感が非常に強かったのは、まさに「ケガの功名」**と呼べる嬉しい誤算でした!

皆さんも、もし今、身体に不調を感じているなら、一度立ち止まって**「栄養」と「休養」を見直し、時には新しい種目やアプローチに挑戦してみる**のも良いかもしれません。きっと、次の筋トレで素晴らしいパフォーマンスを発揮できるはずです!

僕の「反省と成長、そしてケガの功名の記録」、これからも応援よろしくお願いします!

それでは、また次回のトレーニングブログで! Let’s enjoy KINTORE LIFE!💪

コメント

タイトルとURLをコピーしました